熱中症に気をつけて下さい!
- 病院からのお知らせ
熱中症発症の季節です。正しい知識で熱中症の予防対策をしましょう!
予防と注意点
熱中症の発生には、気温・湿度・風速・直射日光などが関係します。同じ気温でも湿度が高いと危険性が高くなるので注意が必要です。熱中症は健康な人でも誰でもかかる可能性がありますが、どんな病気かを知って無理をせず、十分な対策をとっていれば避けられるものです。暑さと湿度といった環境の要因に気をつけ、体調を管理して水分補給・休憩などの対策をたてて予防しましょう。
日常生活においての注意点
・高温多湿、炎天下以外でも梅雨の合間に突然気温が上昇した日や、梅雨明けの蒸し暑い日などは危険が増します。
またアスファルトやコンクリート・砂地なども照り返しが強く、草取りや散歩は注意が必要です。
・子供やお年寄りは、暑い室内にいるだけで気づかないうちに脱水状態になることがあります。
特に寝たきりの高齢者や乳児は注意が必要です。
・車の中では冷房をかけていても輻射熱が大きいので、短時間でも乳幼児を残しておくことは危険です。
・熱中症は夏だけでなく、冬でもホットカーペットや電気毛布を使っていると脱水状態が起こることがあります。
寝たきりの高齢者や乳幼児は注意が必要です。
運動時においての注意点
外気温が24度以上の時は熱中症による死亡事故が発生する可能性があるとして、熱中症の兆候に注意するとともに、運動の合間に積極的に休憩と水分を摂るように示されています。
・水分と塩分の補給。汗からは水と同時に塩分も失われます。スポーツ飲料などで塩分補給もしましょう。
・気温が高い時には、15~30分ごとに飲水休憩をとりましょう。
・服装は吸湿性や通気性の良いものを。屋外では帽子を着用しましょう。
・疲労,発熱,風邪,下痢,睡眠不足などで体調が悪い時は、運動を休むことも必要です。
水の多飲による水中毒に注意しましょう
水を大量に飲むことにより体内の塩分濃度が下がって起こるのが水中毒です。汗などで塩分が失われたまま水分だけを補給すると体調を崩すこともあります。
水中毒の主な症状:最初は倦怠(けんたい)感、ひどくなると吐き気・嘔吐(おうと)・頭痛、さらにひどくなると意識障害・痙攣(けいれん)、最悪の場合は死に至ります。
こまめな水分補給とともに塩分の摂取を忘れないでください。
添付2:厚生労働省熱中症リーフレット